テレアポと声のトーン
テレアポをする際、みなさんが最初にぶつかる問題点として、「もしもし」と言った段階 で電話を切られるということがあります。場合によっては、はじめての電話で「だから、いらないって言っているだろう」と言われる場合もあります。
では、この「だから」は、いったい何にかかっている「だから」でしょうか。少し前に同 じような電話がかかってきて、断ったはずなのに、またかけてきたのかという「だから」な のかなど、いろいろと考えられますが、歓迎されていないことだけはたしかです。
ここを打破するテクニックは、のちほど解説しますが、ここでは、声質と声のトーンにつ いて説明します。
「もしもし」と言った段階で電話を切られるということは、相手がテレアポだとわかってし まうからです。テレアポとわかるのは、ほとんどのアポインターが、同じようなしゃべり方 をしているからです。つまり、声質と声のトーンが同じなのです。
たとえば、野球場にはウグイス嬢がいます。彼女たちは、独特の声質とトーンをしていま す。しゃべると、すぐにわかります。
声質・トーンは人それぞれですから、一概には言えませんが、最低限、人に不快感を与えず、語りかけるように、落ち着いたト 1ンを心がけるようにしてください。そして、ゆっくりとしゃべります。アポインターのほとんどは、早口でまくし立てます。切られないために 必死だからです。
しかしこれでは、すぐに切られてしまいます。切られない努力をすればするほど、切られ るのです。
切られないようにするためには、断られる前提で、逆をやればいいのです。つまり、ゆっ くりと語りかけるようにしゃべるのです。細かいテクニックはいろいろありますが、まず、 ゆっくり落ち着いてしゃべることです。
これだけで、早口でまくし立てるテレアポと差別化することができます。
リストや見込み客は、よく水がめにたとえられます。水がたくさんたまっていると安心で きますが、少ないと不安になります。
リストや見込み客は新規開拓の命ですから、常にアンテナを張って、新しい方法を模索す ることが大切です。